よっしーBLOG

☆フォーゼムフィールドKOBE☆ ATSサッカースクール☆ATSジュニアユース。

勝つことと育てること。

 

「大事なのは今日の結果ではなく、明日子供がどんなプレーをするかを楽しみにすること。

 

勝つことと育てることは、矛盾すると同時に矛盾しない。 その矛盾の間でコーチは生活している。」

イビチャ オシム

 

 

 

もうすぐJリーグ開幕します。

 

また、育成年代に置いても、完全にリーグ戦の文化が根付きましたね。

 

僕が、中学生の頃は全くリーグ戦という文化がありませんでしたが、今はどの年代に置いても年間のリーグ戦があります。

 

もうすでに開幕している地域がほとんどではないでしょうか。

 

年間のリーグ戦の目的としては

・長期にわたる能力別リーグ戦の創出
・M-T-M(Match-Training-Match)トレーニングとゲームによる選手の育成。
 課題へのトライ。指導者のスキルアップ(分析、計画、トレーニング等)
・リスクにトライ
・長期にわたるモチベーション
・メンタリティー
・カレンダーの整備
・運営の簡素化

 

確かに上記のようなメリットが生み出せてはいると思いまし、年間のリーグ戦を取り入れることによって、選手が得られる経験値は大きいのではないかと、僕は思います。

 

 

そして、リーグ戦や公式戦が始まってくるシーズンになると、冒頭の元日本代表監督イビチャ・オシムさんが、育成年代について話されていた事を思い出します。

 

 

勝つことと育てること。

 

こればかりは、本当に難しい。

 

 

勝つことはすごく大事。 選手に勝つ喜びを与えることで選手に自信や成功体験を与えることができる。 勝つために逆算して準備や分析をすることができる。 なにより、選手が勝つ喜びと負ける悔しさを味わうのは、人間的成長にとってもすごく大事なことです。

またインターネットが普及した今の時代は各々の大会の結果などがすぐに情報として出回り、それがクラブの価値として、重要なことになっているのも事実。

ただ、そういった結果だけを追い求めていて、果たして、選手はしっかり成長しているのだろうか?早熟の選手が多く、大切な技術を身につけないままカテゴリーが上がり、壁にぶち当たっていないか?

という問題。

 

 

かたや、「結果は全く求めてません。勝つことよりも育成を重視しています。勝つという結果よりも、今は将来のために徹底的に技術を磨く。だから今は負けていいのです。」という考えもある。

ただ、育成年代で勝つことを放棄した選手が将来、本当に大成するのか?また、指導者は結果から目を背け、分析→計画→トレーニングのサイクルを怠っていないか?そこを怠っていて本当に良い選手が育つのか?という問題。

 

 

これらは、どちらの言い分も理解できる。

 

 

では、勝つことを追い求めれば、必ずしも育成はできないのか? 育成を追い求めれば必ずしも、勝つことができないのか?

 

というとそうではないと僕は思います。

 

なので、

「勝つことと育てることは矛盾するようで矛盾しない。その矛盾の中でコーチは生活している。」

というオシムさんの言葉がすごく胸に刺さります。

 

 

要はそれらのメリット・デメリットを理解した上で、どちらも真剣に追い求めろということ。

 

そのために、指導者は学び続けないといけない。

 

「指導者に大切なのは我慢ではない。指導者自身が勉強すること。」

 

これもオシムさんの言葉です。

 

 

1シーズンなんてあっという間です。

選手も指導者の方も、日々切磋琢磨して頑張りましょう。

 

 

 

 

 

枝Dクリニック

 

 

昨日、DF理論を研究されている内田淳二さんによるクリニックが当施設で開催されました。

 

この施設にいると、いろんな指導者の方の練習やクリニックを見れるので、面白いです。

 

所々でしか見学できませんでしたが、見させて頂いで1番いいなと感じたのは、規準が明確にされていると分かりやすいなということ。

 

f:id:yukiyoshikawa:20200210221332j:image

 

このように、規準が明確かされると、フリーズに迷いがないし、フリーズ後の説明も端的で分かりやすい。

なぜなら、規準に沿って説明すればよいので。

 

このような、簡潔な規準を整理するのに、もの凄い努力と時間があったのだなと思います。

 

また、そもそものコンセプトが攻撃するための守備ということになってたのが素晴らしかったです。

常に奪った後のことまで、ロジカルに説明されていました。

 

確かに、育成年代では、DFして相手ボールのスローインになってるにも関わらず、ナイスDFで終わらせてしまったり、ボールを奪ったものの、すぐにボールを失くしてしますケースが多くあるので、

常に攻撃のための守備であることを強調しているポイントは凄く参考になりました。

 

 

 

改めてサッカーには、いろんな理論があり、いろんな指導法があり、奥深いなと思います。

 

そして、それが面白いですね。

岡田メソッド

 

f:id:yukiyoshikawa:20200203234815j:image

 

 

噂の本。岡田メソッド。

 

「スペインには、プレーモデルという、サッカーの型のようなものがある。その型を、選手が16歳になるまでに身につけさせる。その後は、選手を自由にさせるんだ。日本には、型がないのか?」

 

バルセロナのメソッド部長をしていたジョアン・ビラ氏のこの言葉に衝撃を受け、

岡田武史さんがFC今治で取り組まれてるメソッドの内容が書かれている本です。

 

 

読んだ感想としては、それぞれの局面の原理原則が結構細かく記されいますが、書いてることは、そんなに難しくなく、サッカーを長くしている人であれば、ある程度当たり前のことでもあります。

 

なので、改めてサッカーの大枠な型を整理できましたし、これらの原理原則をあやふやのままで指導するのと、しないとでは、大きく違うのだろうなと感じました。

 

 

中身を要約すると

 

サッカーは

「攻撃」「攻撃→守備」「守備」「守備→攻撃」

の4つの局面によって構成され

それぞれの局面に目的と原則がある。

 

「攻撃」 目的→①ゴールを奪う。 ②ボールを前進させ、シュートチャンスを作る ③攻撃を失わないために、ボールを保持する。

原則→・突破 ・幅と深さ ・活動性 ・モビリティ

 

「攻撃→守備」 目的→①素早くボールを奪い返す ②相手の攻撃の起点を作らせない ③できる限り早く、守備の良い態勢を作る

原則→・.ボールへのプレッシャー  ・相手へのプレッシャー ・的確なポジションに戻る

 

「守備」 目的→①ボールを奪う ②相手の攻撃を自由にさせず、制限をかける ③ゴールを守る

原則→・遅らせる ・集結と厚み ・バランス ・シュートを打たせない

 

「守備→攻撃」 目的→①相手の守備の態勢が整わないうちに攻める ②奪ったボールを奪い返されず、攻撃の態勢を整える。

原則→・前へ向かう ・スペースを作るために広がる

 

 

ここまでは、B級ライセンスの筆記試験や口頭試験にも出た内容ではあったが、そこからさらに細かく

 

【攻撃】

攻撃の優先順位の原則

ポジショニングの原則

モビリティの原則

ボール循環の原則

個の優位性の原則

 

【守備】

守備の優先順位の原則

ポジショニングの原則

バランスの原則

プレッシングの原則

個の優位性の原則

 

が整理され、さらにそこから細かくし、個人をベースとした

 

認知の原則やサポートの原則、プレッシャーの原則など、それぞれの技術の原則が整理されていました。

 

このような、サッカーの全体像を理解したうえで、トレーニング計画をし、情熱をもってコーチングすることが重要だということです。

 

 

日本の指導は

「このときは、こうしろ!」などいった、それぞれの状況でのハウツーでの教え方か

 

「子供のときは、教えすぎず、自由を与えよう」

という教え方かの2つでした。

 

自分にも、もちろん思いあたる節はあります。

 

しかし、そうではなく、サッカーの型を16歳までにキチンと教えて、あとは自由にプレーするということが

自立した選手の育成やクリエイティブな選手の育成に繋がるそうです。

 

自分は16歳までの選手を預かる立場なので、改めてサッカーを整理でき、この型をどのように落とし込むべきか考えさせられました。

 

 

また、本書の最後に橋川さんの名前も出てきたのが嬉しかったです。

 

橋川さんは、B級を受けたときのインストラクターで

 

「君は現象をキチンと現象を捉えられてない。最悪のトレーニングセッションだ」とか

 

「サッカーの全体像を整理できてないじゃん」とか

ボコボコに僕を指摘してくださった方です。

 

メンタルがいかれる程、言われましたが、すごくすごくありがたかったです。

 

あのときに言われた、サッカーの全体像の整理って言うのも、この本を読んで改めて橋川さんが具体的に伝えたかったことがわかりました。

 

 

 

すべては、より良い指導を提供できるよう、

また日々、学んでいきたいと思います。

 

 

情熱と鼓舞

 

 

2014年のCL決勝

レアルマドリードvsアトレティコマドリード

の試合は自分の中でなんか印象に残っています。

 

アトレティコマドリード監督ディエゴ・シメオネ

情熱的でチームを鼓舞する姿勢が印象的でした。

 

 

 

 

2014年ポルトガルで行われたCL決勝は

史上初のマドリードダービーになりました。

 

そして前半、セットプレーの流れから押し込んで

アトレティコ先制。

 

1-0で試合が進み、後半アディショナルタイム

アトレティコが優勝かと思った後半49分にセルヒオ・ラモスのヘッドで同点。

 

前半のジエゴコスタの負傷退場含め、交代枠を使い切った、アトレティコのメンタル的ショックと肉体的疲労は相当だったと思います。

 

延長に入ったが、おそらく見ていた誰もが、レアルが勝つと思っていた。

 

そして、延長に入って立て続けに失点。

 

正直、アトレティコの負けはほぼ確定していました。

あの状況では、ほぼ勝つことは不可能で、1-3になった時点で選手も指導者も諦めムードが出てしまいガチです。

 

それでもシメオネは必死に選手を鼓舞し続けていました。そしてサポーターをも煽り続けている姿勢に感動しました。

 

結果的に1-4でレアルが優勝しましたが

 

どんな点差、どんな状況でも、俺は闘ってるぞ

っていうのが凄く伝わりました。

 

 

冷静に分析し、寡黙なタイプの指導者もいるかもしれませんが

僕は情熱的でチームを鼓舞し続ける指導者が好きだし、改めてそういう指導者になりたいなと思った試合でした。 

 

 

 

指導者の情熱は、絶対選手に伝わるのだと思うし、

この年、アトレティコマドリードが18年ぶりにリーグ優勝していることが、それを証明していると思う。

 

最後にヴァランと揉めて退席処分になる所も含めて、シメオネらしいと感じた試合でした。

 

 

そして、その2年後のCL決勝が

これまたマドリードダービー

 

そしてこの試合は、PK戦までもつれ、レアルが勝利しました。アトレティコが惜しくも敗れるという試合で、これまた感動しました。

シメオネの姿に。

 

 

 

 

今週マドリードダービーありますね。

楽しみです。

 

 

チームの価値

 

イギリスBBCドキュメンタリーで、ファーガソン氏(元マンチェスターU監督)が言ってたことが印象に残っています。

 

f:id:yukiyoshikawa:20200120222201j:image

 

ファーガソンが監督時代に監督室に上の写真が飾られていました。

写真は1920年代にロックフェラーセンターを建てた作業員の写真。

命綱はなし。仲間を助けて死んだ人もいる。

ファーガソン

「チームに命綱を捧げるほど尊い命はない」と言う。

 

また、この写真を見て、しかめっ面をした当時マンチェスターUのクリスチアーノロナウドに

「何かを成し遂げたければ、チームはこうあるべきだ。」と。

 

 

 

 

 

1月のこの時期は、いろんな所で新たなチームが本格的にスタートしていると思います。

 

Jリーグでは、新加入選手などを加えキャンプがスタートしたり、育成年代では、新たなチームでの公式試合がスタートする前であったり、スタートしている地域もある。

 

サッカーがチームスポーツである限り、プロアマ問わず、どの年代でもチームとしての価値を高めることは大切だと感じます。

 

サッカーで命を落とすことは、めったにないけど、チームのために死ぬ気で走ったり

死ぬ気で身体を張ったり

声を張り上げたりする姿は、

見ている人の心を打ちます。感動を与えます。

 

中学の高円全国大会や高校サッカーを見に行って改めて思いました。

 

チームのために死ぬ気でやる。

全力を尽くす。

これらは曖昧であるが、見ている人に伝わると。

 

 

そして、そういう想いが見ている人に伝われば、どの年代やレベル関係なく、人に感動を与えるということ。

 

自分の関わるチームはそうありたいと思っている。

なかなか伝えるのが難しいが、伝え続けたいと思っている。

 

 

 

 

ファーガソンは、同番組でガンの渡りの逸話についても触れていました。

f:id:yukiyoshikawa:20200120225615j:image

 

この鳥たちはカナダからイギリスまで6000キロ以上飛ぶらしい。V字型の先頭が疲れると、別の鳥が先頭を引っ張る。

1羽が脱落すると、2羽で面倒を見る。

 

 

ファーガソンマンチェスターUの選手たちに伝え続けていた。

 

「あれがチームワークだ」

「あの鳥たちは6000キロ以上飛ぶんだ。38試合のリーグ戦を闘うことなど簡単だろう」と。

 

 

ビバSHIZUGAKU

 

高校サッカー選手権大会

 

静岡学園高校優勝しましたね!

 

おめでとうございます!

 

 

昔から本など拝見させて頂いてます!

 

f:id:yukiyoshikawa:20200113220505j:image

 

 

静学スタイル、最後まで貫きましたね!

素晴らしかったです。

 

 

今年は5年ぶりに静学が出るとなったので、東京まで行ってきました!

 

f:id:yukiyoshikawa:20200113213838j:image

 

5年前も静岡学園vs 東福岡を東京まで観戦しに行きました。

その年のインターハイを制した東福岡(ヴィッセル神戸の増山選手の年代)相手に、チンチンにいなしまくって3-0で完勝した衝撃は今でも覚えています。

 

初めて生で見た、ビバSHIZUGAKUにも興奮しました。

 

今年は2回戦の静岡学園vs 丸岡の試合を観戦。

 

本調子ではなさそうでしたが、それでも要所で上手さを見せて3-0で完勝したのはさすがでした。

 

中学時代を見たことがある14番の小山選手(滋賀セゾンFC)の先制ゴールは圧巻でした。

 

中学時代も「この子バケモンやな〜」と思っていましたが、さらにキレが増して、今大会通じて素晴らしい活躍をしていました。

 

改めて交代選手も含め、選手全員が上手い。

ボールの持ち方、受け方、駆け引き、素晴らしかったです。

 

 

ただ、今回1番驚いたのが、攻守の切り替えの速さ。

 

めちゃ速い!

 

静学の様な、リスクを追った攻撃的なスタイルのチームは、ミスした後のショートカウンターなどにやられ、崩壊することが多々あるのですが、今年のチームは、ミスした後、全員がサボらず、自分がいないといけない場所に超スピードで移動してたのが印象に残っています。

 

頭では分かっていても、なかなか実行できないのが攻守の切り替え。

 

全員がサボらずに、全員が凄いスピードで実行していました。

 

あの攻撃的スタイルで、決勝まで失点0は素晴らしすぎる。

 

 

勝戦は初めて失点し、2点ビハインドを追う立場になりましたが、それを自分たちのスタイルで流れを持ってきて、ひっくり返した素晴らしい試合でした。

 

 

今大会もいろんなスタイルのチームがあったので面白かったですね。

 

青森山田のパワーで押し込むようなサッカーや、矢板中央徳島市立のような堅守のチームなど、改めていろんな闘い方があるな〜と感じました。

 

 

とにかく静岡学園の初めての単独優勝おめでとうございます!

 

 

サポーターの人にごり押しされて買った、SHIZUGAKUタオルも買ってよかった!

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

 

2020年あけましておめでとうございます!

 

「昇」

 

↑自分の中での今年の漢字はこれにしようと思います。

 

昇る。

 

今年で神戸に来て3年目になります。

 

1年目は、仕事を覚えたり、子供たちや、保護者の方、お客さんから信頼関係を構築することを考えやっていました。

最初は、みんな「この人だれ?」っていう所からスタートすると思うので、自分という存在を信頼してもらえるよう、自分に出来ることを一生懸命やるしかないと思って日々全力で過ごしていたつもりです。

 

2年目は、ある程度いろんなことを任されるようになりましたが、その日々をこなすだけで精一杯だった印象があります。

 

 

3年目は自分がもっとチームや会社を上昇させれるように、頑張らないといけない。

その意味を込めて「昇」

 

 

 

勉強して、考えて、動いて、

2020年を良い年にしたいと思います。